紅花のお話

二月堂のお水取りと紅花

奈良東大寺で毎年行われる「お水取り」は1250年以上の歴史があります。お水取りの際に二月堂の十一面観音に捧げられる椿の造り花の花弁には,紅(ベニ)で染めた深紅の和紙が使われます。深紅,白,クチナシで染めた黄色の3色の和紙を組み合わせた造り花を,椿の生木につけて飾ります。この椿に使われている紅は紅花染めであり、白鷹町の紅花が使われています。紅花音羽屋の紅花もこの美しい椿の花になっているのです。とてもありがたい気持ちでいっぱいです。椿の花を染めているのは染の大家であられる「染司よしおか」の吉岡幸雄先生です。

吉岡先生から椿の造花のお話を伺わせて頂きました。私は大学時代に古代史を専攻し古代装束を学んでいたのですが吉岡先生には特別講師として師事して頂き、先生の本で学んでいたのでまさに雲の上の方です。緊張する私に「美しく良い紅花を作って日本の伝統文化を守ってね」と温かい言葉を下さいました。

二月堂のお水取り

二月堂縁起には「実忠和尚二七ヶ日夜の行法の間、来臨影向の諸神一万三千七百余座、その名をしるして神名帳を定(さだめ)しに、若狭国(わかさのくに)に遠敷(おにう)明神と云う神います。遠敷河を領して魚を取りて遅参す。神、是をなげきいたみて、其をこたりに、道場のほとりに香水を出して奉るべきよしを、懇(ねんごろに)に和尚にしめし給ひしかば、黒白二の鵜(う)、にはかに岩の中より飛出(とびいで)て、かたはらの樹にゐる。その二の跡より、いみじくたぐひなき甘泉わき出(いで)たり。石をたたみて閼伽井とす」とあり、魚を採っていて二月堂への参集に遅れた若狭の国の遠敷明神が二月堂のほとりに清水を涌き出ださせ観音さまに奉ったという、「お水取り」の由来を伝えています。

お水取りの儀式の様子

3月1日からお水取りの本行が始まります。練行衆は食堂に集まり、悔過の行に入る前に、和上から「八斎戒」を受け、14日間にわたって水と火の行法が行われます。
(「八斎戒」とは、不殺生、不偸盗、不淫(不邪淫ではない)、不妄語、不飲酒、立派な寝具や香水やアクセサリーを付けない、歌舞音曲せず、正午から日没まで固形物を口にせず、の八項目)。

2日の夕方から信者が奉納した12本の大きな籠松明(かごたいまつ)を修行僧たちが担ぎ百段以上もある石段を駆け上って二月堂の回廊で振り回します。その火の粉を浴びると災厄が祓われるといわれ参拝者は先を争うように火の粉を受け無病息災を祈願します。

3月12日深夜(13日の午前一時過ぎ)になると「お水取り」といい、 若狭井という井戸から観音様にお供えする「お香水」を汲み上げる儀式が行われます。また、これに先駆けて毎年3月2日に福井県(若狭の国)小浜市の神宮寺においては「お水送り」の儀式が行われています。
白装束の僧が巨大な松明を「エイ!エイ!」と、掛け声とともに振り回し大護摩に火が灯された後、住職が送水文を読み上げ、鵜の瀬からくみ上げられた香水が遠敷川に(おにゅうがわ)に流され、この香水が十日後、東大寺二月堂「若狭井」に届くとされています。